新着情報

「低密度領域のEOS」研究会

計画研究B03が主導する冷却原子実験で、s波相互作用しているフェルミ粒子系のEOSが決定されました。この実験結果を用いて、原子核や中性子星の理解が本プロジェクトの最終年度で進展することを目的とし、原子核の低密度領域に特化した研究会を開く事となりました。問題提起を明確にし、冷却原子と原子核研究との分野横断的な研究で初めて見えてくる物理的描像の可能性を探ります。

日時:2/23(土)

場所:東京大学本郷キャンパス理学部4号館3階大会議室(1320)

(http://www.s.u-tokyo.ac.jp/ja/map/map05.html)

10:00~10:45 : 「冷却原子実験で得られた中性子物質のEOSをどう使うか」堀越宗一(東大)
11:00~11:30 : 「EOS of a Strongly Interacting Superfluid Fermi Gas Including an Effective Range, and Applications to Neutron Star Physics」Pieter van Wyk(慶応大)
11:30~12:00 : 「ユニタリー領域近傍における超流動フェルミ原子気体の圧縮率の解析」田島裕之(慶応大)
12:00~13:00 : お昼
13:00~13:45 : 「中性子星inner crust核物質における密度汎関数計算」柏葉優(筑波大)
13:45~14:30 : 「中性子星内殻における超流動中性子・原子核系の集団運動」稲倉恒法(新潟大)
14:45~15:30 : ディスカッション (座長兼話題提供) 大西明(京大)
15:30~          : 実験室紹介(研究会が行われる会議室の目の前)

世話人

堀越宗一(東大理) 大西明(京大基研) 田村裕和(東北大)