第6回「中性子星核物質」研究会
週末中の開催にも関わらず、たくさんのご参加をありがとうございました。これまでの研究成果の報告・まとめと今後の展望について活発な議論が行われました。
概要:
H24~H28年度 新学術領域「実験と観測で解き明かす中性子星の核物質」では、核物理・天体物理・冷却原子・X線天文等の実験・観測・理論に関わる研究者が領域を超えて協力し合い、中性子星内部の物質の解明を目指して研究を行いました。科研費の研究期間はこの3月で終了しましたが、本新学術領域研究で生まれた新しいコミュニティのもと、さらなる研究が進められています。本研究会では、この新学術領域研究(計画研究、公募研究)や関連研究の現状や成果をまとめるとともに、今後に向けた研究戦略を議論します。また、参加者による口頭・ポスター発表を募集します。さらに、新たに来られた若手のためにチュートリアルな講演も用意します。
日時:
2017年12月1日(金)午後1時 ~ 12月3日(日)午後3時ごろ
場所:
理化学研究所・和光キャンパス RIBF棟2F会議室
参加費:
無料。 だたし懇親会参加者は懇親会費(学生2,000円程度、スタッフ3,500円程度)が必要です。
参加登録:
参加を希望される方は、以下のページから登録をお願いします。
http://lambda.phys.tohoku.ac.jp/nstar/symposium/H29_ws_registration.html
※ 登録〆切 11月10日 (旅費希望者は 11月2日厳守)
発表希望がなく懇親会にも参加しない方は、当日自由に参加できますが、できるだけ事前の登録にご協力ください。
※ 希望者に旅費補助を予定しています。旅費補助を希望される方は、”11月2日 までに必ず” 登録してください。
事務手続きの必要上、期限以降の申し込みについては、ご希望に添えなくなります。また、旅費の補助を希望する方で航空機を使用される方は、早割を使って頂くようお願いします。
プログラム:

主催:
新学術研究領域「実験と観測で解き明かす中性子星の核物質(中性子星核物質)」
(代表: 田村裕和、http://lambda.phys.tohoku.ac.jp/nstar/)
世話人:
大西明(京大基研)、小池武志(東北大)、高橋忠幸(JAXA)、高橋俊行(KEK)、玉川徹(理研)、 田村裕和(東北大)、中村隆司(東工大)、堀越宗一(東大)、村上哲也(京大)
問い合わせ先:
田村裕和(東北大) tamura@lambda.phys.tohoku.ac.jp