キックオフシンポジウム

新学術領域研究「実験と観測で解き明かす中性子星の核物質」





たくさんの方の御参加、ありがとうございました。
プログラムの講演タイトルをクリックすると、発表スライドにアクセス頂けます。


このたび、新学術領域「実験と観測で解き明かす中性子星の核物質」 がH24ーH28年度の予定でスタートしました。 本領域では、ストレンジネス核物理の実験研究で得られる核物質中での ハイペロンの相互作用、 中性子過剰核の実験研究で得られる中性子過剰核物質の低密度から高密度での物性、 極低温原子系の実験研究で得られるフェルミ縮退ガスの性質、 そしてX線天文観測で得られる中性子星の半径などの情報を、 理論研究を通して統合することによって中性子星内部の核物質全体を 支配する状態方程式を決定し、 中性子星の内部構造やそこに現れる様々な状態の未知の物質を 解明することを目指します。 つきましては、以下の予定でキックオフシンポジウムを開催します。

日時:

2012年10月26日(金)、27日(土)

場所:

理化学研究所 RIBF棟2F大会議室

内容:
  • 新学術領域の紹介
  • 各計画研究の目的と内容
    A01 多重ストレンジネスのバリオン間相互作用
    A02 中性子過剰核物質中のストレンジネス
    B01 高密度中性子過剰核物質の状態方程式
    B02 中性子過剰な中低密度核物質の物性
    B03 冷却原子を用いた中性子過剰な低密度核物質の状態方程式
    C01 宇宙X線・ガンマ線観測による中性子星研究の新展開
    D01 中性子星と核物質の理論研究
  • 関連する分野横断的な話題
  • 新学術領域の進め方についての議論
主な講演者 (順不同、敬称略)
  • 招待講演
    初田哲男(理研) 牧島一夫(東大理・理研) 大塚孝治(東大理) 渡辺元太郎(APCPT) 高塚龍之(岩手大) 河野通郎(九州歯科大) 住吉光介(沼津高専)
  • 画研研究代表者、分担者による講演
    田村裕和(東北大理) 高橋俊行(KEK) 阪口篤志(大阪大理) 村上哲也(京大理) 中村隆司(東工大理工) 堀越宗一(東大工) 高橋忠幸(JAXA) 大西明(京大基研) 原田融(大阪電通大) 小野章(東北大理) 飯田圭(高知大理)
懇親会:

シンポジウム初日、10月26日(金)の18:30から懇親会を予定しています。会費は3,000円です。

旅費補助:

一部の参加者に旅費の補助が可能です。参加登録時に旅費の補助を希望する欄に回答をお願いします。 その際に、希望出張期間も明記して下さい。補助には限りがありますので、希望者が多い場合いにはこちらの裁量で決めさせて頂きます。 旅費補助の希望者は、10月5日までに参加登録をお願いします。

宿泊施設:
  • 宿泊予約は参加者各自で行なって下さい。最寄りホテルは以下の通りです。
    東横 イン 6480円(税込)
    スー パーホテル 6,720円、7,220円(税込)
参加登録:

旅費を希望する参加者の申し込みの締切りは【2012年10月5日(金)】、 それ以外は、懇親会出席人数を把握する為に【2012年10月22日(月)】までとさせて頂きます。 参加登録時に、旅費の希望、懇親会へ参加への有無をご回答願います。 参加登録は ここからお願いします。

プログラム

10月26日(金曜日)

11:00-11:30 「新学術領域"中性子星核物質”のめざすもの」  田村裕和 (東北大学)
11:30-12:15 「From Quarks to Cosmos」 初田哲男 (理研)
12:15-13:15 昼食 (lunch)
13:15-13:45 「中性子星と核物質の理論研究」(研究計画D01) 大西明 (京都大学)
13:45-14:15 「中性子星物質の状態方程式と冷却現象」 高塚龍之(岩手大学)
14:15-14:30 Coffee break
14:30-15:00 「冷却原子を用いた中性子過剰な低密度核物質の状態方程式」 (研究計画B03) 堀越宗一 (東京大学)
15:00-15:30 「冷却原子気体で探る中性子星物質-その可能性と課題」 渡辺元太郎 (APCTP)
15:30-16:00 「ユニタリー領域近傍におけるフェルミ原子ガスの強結合物性」 大橋洋士 (慶應大学)
16:00-16:30 Coffee break (写真撮影)
16:30-17:00 「X線観測から中性子星に迫る」 牧島一夫 (東京大学)
17:00-17:30 「宇宙X線・ガンマ線観測による中性子星研究の新展開」(計 画研究C01) 高橋忠幸 (JAXA)
17:30-18:30 新学術領域の進め方に関する議論
18:30-20:30 懇親会 (symposium party)

10月27日(土曜日)

09:00-09:30 「多重ストレンジネスのバリオン間相互作用」(研究計画A01) 高橋俊行 (KEK)
09:30-10:00 「中性子過剰核物質中のストレンジネス」(研究計画A02) 阪口篤志 (大阪大学)
10:00-10:30 「ハイパー核生成と中性子星内部のストレンジネス」 原田融 (大阪電通大学)
10:30-10:45 Coffee break
10:45-11:15 「高密度中性子過剰核物質の状態方程式」(研究計画B01) 村上哲也 (京都大学)
11:15-11:45 「重イオン衝突で探る核物質」 小野章 (東北大学)
11:45-12:15 「中性子過剰な中低密度核物質の物性」(研究計画B02) 中村隆司 (東京工業大学)
12:15-12:30 「中性子過剰核のピグミー共鳴」 稲倉恒法 (千葉大)
12:30-13:30 昼食(弁当)
13:30-14:00 「超新星爆発における核物質と状態方程式」 住吉光介 (沼津高専)
14:00-14:30 「超新星爆発にまつわる物理: 状態方程式依存性と重力波放出」 諏訪雄大 (基研)
14:30-14:45 Coffee break
14:45-15:15 「対称エネルギーとパスタ原子核」 飯田圭 (高知大学)
15:15-15:45 「核物質の飽和性と状態方程式の微視的理解と3体核力」 河野通郎 (九州歯科大学)
15:45-16:15 「殻構造と3体核力」 大塚孝治 (東京大学)

プログラム等の詳細は、 理研INDICOサイト からもご覧頂けます。

核物理(実験・理論)、冷却原子、天文観測・天体物理をはじめとする さまざまな関連分野の皆様のご参加をお待ちしております。

領域代表 東北大理 田村裕和
協賛:理研理事長ファンド準備研究「理論物理とX線観測の連 携に基づく超高密度天体の構造解明」
(初 田哲男、橋本幸士、玉川徹)