- 追加された行はこの色です。
- 削除された行はこの色です。
#freeze
#author("2024-04-01T00:03:04+00:00","","")
#norelated
|LEFT:50|LEFT:250|RIGHT:350|c
||&size(20){ここは、&br; 物理屋金田雅司&br; の個人ページです。};|#fpi|
#br
** 最近のイベント/ページの更新 [#h7f3cd73]
- 2014/11-2015/3 東北大学・飛翔型「科学者の卵養成講座」(グローバルサイエンスキャンパス 委託事業)の研究発展コースの実習課題「最先端の粒子飛行時間測定器を自作し、宇宙線を使って性能を評価しよう」を担当します。
- 2014/12/17-19 東北大電子光理学研究センターで、NKS2実験用新光子標識化システムのテスト実験を行います。
- 2014/12/8-10東北大電子光理学研究センターで、Multigap Resistive Plate Chamber のテスト実験を行います。
- 2014/11/13-14, 25-26 東北大電子光理学研究センターで、加速器のビームを用いてNKS2実験の検出器調整のテスト実験を行います。
- 2014/10/21 岩手県立福岡高等学校(二戸市)で出前授業を行います。
- 2014/10/7-11 第四回日米物理学会合同核物理分科会(ハワイ島)で口頭発表を行います。
- 2014/9/1-2 秋田県教育委員会と東北大学との連携事業の一環として行われる教員研修で、課題研究レポート作成についての講義を行い座談会形式の議論に参加すると共に、放射線・放射性物質についての講義とサイクロトロンRIセンターの見学会を実施します。
- 2014/8/19-27 KEKで行われる[[サマーチャレンジ:http://ksc.kek.jp/]]の[[演習課題の一つ:http://ksc.kek.jp/ensyu.html]]を担当します。
- 2014/7/30-31 オープンキャンパスで、「目で見る素粒子・原子核の実験」というタイトルで研究紹介を行います。この企画は、中間エネルギー核物理研究室と合同で開催しています。
- 2014/7/25 仙台市教育委員会主催の「夏休み大学探検2014」への協力で、「極小の世界を見る巨大な顕微鏡、加速器」という講義とサイクロトロンRIセンターにある加速器の見学会を行います。
- 2024/4/1 准教授に昇任しました。
- 2023/11/28 [[日米物理学会核物理分野合同分科会:https://indico.frib.msu.edu/event/66/overview]]で口頭発表を行いました。
- 2023/3/7 [[RCNP workshop on Hadron Physics at the LEPS2 photon beamline:https://indico.rcnp.osaka-u.ac.jp/event/2023/]] で口頭発表を行いました。
- 2022/12/6 [[ELPH研究会C033「ハドロン分光に迫る反応と構造の物理」:https://indico.lns.tohoku.ac.jp/event/35/contributions/154/]] で口頭発表を行いました。
- 2022/10/6 [[Workshop of Electro- and Photoproduction of Hypernuclei and Related Topics 2022:https://wiki.jlab.org/tegwiki/index.php/WEPH2022]] で口頭発表を行いました。
- 2022/5/16 [[RCNP研究会「原子核実験の次世代データ収集システム基盤開発にむけて:https://indico.rcnp.osaka-u.ac.jp/event/1891/]]で口頭発表を行いました。
- 2020/11/30 アメリカ物理学会 核物理分科会 で口頭発表を行いました。
- 2020/11/6 JLab Hypernuclear Collaboration Meeting で口頭発表を行いました。
- 2019/11/18 11/17-22の日程でマレーシアのクチンにあるボルネオ・コンベンション・センター・クチンで開催された [[第14回アジア-太平洋物理国際会議 (14th Asia-Pacific Physics Conference):http://appc2019.ifm.org.my/]] で口頭発表(招待講演)を行いました。
- 2019/11/14 11/10-15の日程でマレーシアのクアラルンプールにあるマラヤ大学で開催された [[IEEE NPSS International School for Real Time System 2019:https://indico.cern.ch/event/854879/]] で講義の一つを担当しました。
- 2018/11/13-17 The 8th International Conference on Quarks and Nuclear Physics (QNP2018) で口頭発表を行いました。
- 2018/10/23-27 第5回日米物理学会合同核物理分科会 で口頭発表を行いました。
- 2018/4/1 科学研究費補助金(科研費)の内定通知があり、自分の申請した課題、基盤B「ラムダ粒子・中性子間の散乱長と有効距離の初測定:バリオン間力の統一的理解への鍵」が採択されました。
// - 2017/11-2018/3 科学者の卵養成講座の研究発展コースの1つを担当しました。「放射線測定の基礎と測定結果の可視化について」というテーマで、高校生に研究を行ってもらいました。今年度は、土壌中に含まれる放射性物質をどのように測定しているかを学んだあと、そこから出てくるγ線のエネルギー分布から、放射性物質の同定と放射能の量についてどう示せば良いかについて研究してもらいました。
// - 2017/7-2018/3 科学者の卵養成講座の研究重点コースの1つを担当しました。「飛行時間測定器 Multi-gap Resistive Plate Chamber (MRPC) 用増幅回路の開発」というテーマで、高校生に研究を行ってもらいました。成果は、日本物理学会のJr.セッションでポスター発表をとして発表しています。
// - 2016/11-2018/3 科学者の卵養成講座の研究発展コースの1つを担当しました。「放射線測定の基礎と測定結果の可視化について」というテーマで、高校生に研究を行ってもらいました。東北大青葉山キャンパスの空間線量を測定し、地図上でどのように示せばわかりやすくなるかという内容です。
// - 2016/7-2017/3 科学者の卵養成講座の研究重点コースの1つを担当しました。「最先端の粒子飛行時間測定器 Multi-gap Resistive Plate Chamber (MRPC)を自作し、宇宙線を使って性能を評価しよう」というテーマで、高校生に研究を行ってもらいました。成果は、日本物理学会のJr.セッションでポスター発表をとして発表しています。
// - 2015/11-2016/3 科学者の卵養成講座の研究発展コースの1つを担当しました。「最先端の粒子飛行時間測定器 Multi-gap Resistive Plate Chamber (MRPC)を自作し、宇宙線を使って性能を評価しよう」というテーマで、高校生に研究を行ってもらいました。
// - 2015/10/23 宮城県角田高校で、「素粒子・原子核の実験研究」というタイトルで出前授業を行いました。
// - 2015/9/18 福島県安積高校の物理部の生徒さんに「プラスチックシンチレータによるミュウ粒子の測定」という題目で出前授業を行いました。
// - 2015/8/19-27 KEKで行われる[[サマーチャレンジ:http://www2.kek.jp/ksc/]]の[[演習課題:http://www2.kek.jp/ksc/enshu.html]]「ワイヤー1本で素粒子をとらえる ~素粒子・原子核実験の心臓部分「ワイヤーチェンバー」を作ろう~」を担当しました。
// - 2015/8/5 仙台市教育委員会主催の『夏休み大学探検2015』の講座の一つとして「極小の世界を見る巨大な顕微鏡、加速器」というタイトルで講義と電子光理学研究センターの加速器見学会を実施しました。
// - 2015/6/29 学都仙台コンソーシアム サテライトキャンパス公開講座で「放射線と放射性物質 -科学的な見方から-」という講義を行いました。
// - 2015/6/10, 6/25, 7/9 宮城県教育委員会の防災主任研修会で「放射線教育の在り方について」というタイトルで、幼稚園・小学校・中学校・高等学校・特別支援学校の教諭の方々に講義を行いました。
// - 2014/11-2015/3 東北大学・飛翔型「科学者の卵養成講座」(グローバルサイエンスキャンパス 委託事業)の研究発展コースの実習課題「最先端の粒子飛行時間測定器を自作し、宇宙線を使って性能を評価しよう」を担当します。
// - 2014/12/17-19 東北大電子光理学研究センターで、NKS2実験用新光子標識化システムのテスト実験を行います。
// - 2014/12/8-10東北大電子光理学研究センターで、Multigap Resistive Plate Chamber のテスト実験を行います。
// - 2014/11/13-14, 25-26 東北大電子光理学研究センターで、加速器のビームを用いてNKS2実験の検出器調整のテスト実験を行います。
// - 2014/10/21 岩手県立福岡高等学校(二戸市)で出前授業を行います。
// - 2014/10/7-11 第四回日米物理学会合同核物理分科会(ハワイ島)で口頭発表を行います。
// - 2014/9/1-2 秋田県教育委員会と東北大学との連携事業の一環として行われる教員研修で、課題研究レポート作成についての講義を行い座談会形式の議論に参加すると共に、放射線・放射性物質についての講義とサイクロトロンRIセンターの見学会を実施します。
// - 2014/8/19-27 KEKで行われる[[サマーチャレンジ:http://ksc.kek.jp/]]の[[演習課題の一つ:http://ksc.kek.jp/ensyu.html]]を担当します。
// - 2014/7/30-31 オープンキャンパスで、「目で見る素粒子・原子核の実験」というタイトルで研究紹介を行います。この企画は、中間エネルギー核物理研究室と合同で開催しています。
// - 2014/7/25 仙台市教育委員会主催の「夏休み大学探検2014」への協力で、「極小の世界を見る巨大な顕微鏡、加速器」という講義とサイクロトロンRIセンターにある加速器の見学会を行います。
// - 2014/2/13-2/20 東海・仙台で第三回ストレンジネス核物理国際スクール(SNP School 2014)に参加します(組織員の一人)。
// - 2013/12/5-8 チェコ・プラハで開催される Core-to-Core セミナーに参加します。
// - 2013/8/16-24 KEKで行われる[[サマーチャレンジ:http://ksc.kek.jp/]]の[[演習課題の一つ:http://ksc.kek.jp/ensyu.html]]を担当しました。
// - 2013/7/30-31 オープンキャンパスで、「目で見る素粒子・原子核の実験」というタイトルで研究紹介を行いました。この企画は、中間エネルギー核物理研究室と合同で開催しています。
// - 2013/7/25 仙台市教育委員会主催の「夏休み大学探検2013」への協力で、「極小の世界を見る巨大な顕微鏡、加速器」という講義と電子光理学研究センターの見学会を行いました。
// - 2013/7/16 理学研究科の若手研究者奨励研究基金に応募した課題「RHIC-PHENIX実験における二粒子干渉法によるラムダ-ラムダ間力研究の開拓」が採択されました。
// - 2013/7/14-19 第12会アジア太平洋物理学国際会議(APPC12) が千葉、幕張メッセで開催され、ポスター発表を行いました。
// - 2013/7/13 科学者の卵養成講座で、「放射線と放射性物質 -科学的な見方から - 」というタイトルで講義を行いました。
// - 2013/3/26-29 日本物理学会の年次大会(会場は広島大学東広島キャンパス)に参加します。口頭発表をすると共に、二つのセッションで座長を担当します。
// - 2013/2/26 「[[加速器ビームを使った原子核・素粒子実験実習スクール:http://cycgw1.cyric.tohoku.ac.jp/~sakemi/cyric2012.html]]」初日の研究室紹介として、ストレンジネス核物理研究室の紹介を行いました。
// - 2013/2/14-20 国際スクール SNP School 2013 が東海村(J-PARC)と仙台市(東北大学川内キャンパス萩ホール)で開催されます。ローカル・オーガナイザーの一人として準備を行っています。
// - 2013/2/9 第7回「[[科学者の卵養成講座:http://www.ige.tohoku.ac.jp/mirai/]]」で講師を担当します。[[「放射線と放射性物質~科学的な見方から~」:http://www.ige.tohoku.ac.jp/mirai/download/pamphlet20130209.pdf]]というタイトルで1時間講義をする予定です。
// - 2013/1/21 仙台市通町児童館で科学教室を行いました。小学校1年生から3年生までを対象に「えきたいチッソ」を使って演示実験を行った後に、マシュマロを凍らせて低温の世界を体験してもらいました。
// - 2012/12/8-27 ドイツ マインツ大学へ出張しました。マインツ大学にある加速器 MAMI-C の電子ビームを用いた実験に参加し、物理データの収集及び検出器テストを他の共同研究者・学生と共に行いました。
// - 2012/12/5 日本物理学会東北支部のページに出前授業の講師として登録して頂きました。([[出前授業テーマ紹介:http://www.phys.tohoku.ac.jp/jps/theme/22.html]])
// - 2012/11/29-30 東北大電子光理学研究センターで行われた研究会「[[ダブルメソン生成とバリオン分光~LEPS/ELPHにおけるハドロン光生成反応の最近の進展~:http://www.lns.tohoku.ac.jp/~workshop/c005/]]」でNKS2実験の最近の結果と将来計画について口頭発表を行いました。
// - 2012/11/21 秋田県大曲高校で出前授業を行いました。授業で使ったプレゼンテーションのファイルは、[[PDF:http://lambda.phys.tohoku.ac.jp/~kaneta/presentation/2012_11_21_Masashi_Kaneta__Omagari_Koukou.pdf]] でダウンロード出来ます。
// - 2012/11/2 [[理学研究科広報室主催の企画「Tea Salon」:http://www.sci.tohoku.ac.jp/news/2012/10/112.html]]で講師を担当しました。「おはなしクッキング」(広報室命名)というタイトルで、参加者の学部生・大学院生と液体窒素アイスクリームを作り、海外研究体験について話をしました。
// - 2012/10/1-5 スペイン、バルセロナで行われた国際会議 HYP2012 で、NKS2実験の最近の結果について口頭発表を行いました。
// - 2012/8/20-28 KEKで行われた[[サマーチャレンジ:http://ksc.kek.jp/]]の[[演習課題の一つ:http://ksc.kek.jp/enshu.html]]を担当しました。
// - 2012/7/30-31 東北大学オープンキャンパスで、原子核物理研究室と中間エネルギー核物理研究室との合同で研究室紹介を行いました。
// - 2012/5/19 大学院説明会の各研究室紹介で、ストレンジネス核物理グループの説明を行いました。
#br
#br
** このページについて [#l8120407]
この「金田雅司の個人ページ」に記述されていることは、金田個人の思想・信条に基づくものであり、所属している研究室の意見を代表するものではありません。
また研究分野に関しても個人の研究歴を含みますので、研究室が行っている研究と完全に一致するわけではありません。
ここにあるページの文章に基づく責任は、金田に帰します。